適当に日記や独り言をかいています。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
一言節約術
街頭などで配っているティッシュをもらうようにしよう。月に1箱100円でティッシュを購入していたものを、配布されたティッシュを使用することで年間1,200円節約できる。
ニュース
デトロイト(ウォール・ストリート・ジャーナル)米自動車大手クライスラーは、連邦破産法11条の適用申請からわずか1カ月後の1日にも再建手続きを完了する見込み。マンハッタンの米連邦破産裁判所のアーサー・ゴンザレス判事は同日、クライスラーの資産の大半を提携パートナーであるイタリアのフィアット(F.MI)に売却する案を承認する見通しだ。
同判事は29日、フィアットへの資産売却に関する最終弁論を開いた。
クライスラーの再建手続きの完了は、同社の再建を監督し、1日に米ゼネラル・モーターズ(NYSE:GM)に破産法の適用を申請させる計画の米政府にとっては勝利となる。
社名を「クライスラー・グループ LLC」とする再建後のクライスラーは、新しい持ち主、すなわち米政府、カナダ政府、全米自動車労働組合(UAW)が運営する退職者向け医療信託基金、フィアットの手に渡る。閉鎖予定の多数の工場などを含むクライスラーの資産の一部は、当面は引き続き破産管財人の管理下に置かれる。
新生クライスラーの株式は、フィアットが20%を取得する。フィアットは、米国での新エンジンの製造や、ガソリン1ガロンで40マイル以上走行できる燃費の良い自動車の導入など、一定の目標を達成した場合には、持ち株比率を35%まで引き上げることができる。クライスラーが米財務省から受けた数十億ドルの融資を返済できれば、フィアットには持ち株比率を51%まで引き上げる権利が与えられる見通し。
UAWの医療信託基金はクライスラー株55%を取得する。そのほか8%は米政府、2%はカナダ政府が保有することになる。約1カ月の破産手続き期間中、両政府はクライスラーに合わせて49億ドルを融資した。
一方、2007年にクライスラーを74億ドルで買収した米投資会社サーベラス・キャピタル・マネジメントの持ち分はすべてなくなる。
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
来月21日に開幕する春季四国地区高校野球県大会(県高野連主催)の組み合わせ抽選会が27日、高松市内のホテルであり、出場38校の対戦カードが決まった。
昨秋の大会を制した高松商は初戦で志度と、準優勝の尽誠学園は、高松北と対戦。高松商の土居保輝主将(2年)は「この冬、走り込みなどで基礎体力をつけ、チームはレベルアップした。県大会を制して、四国大会でリベンジを果たしたい」と意気込みをみせた。
大会は4月1日まで。上位2校が、5月2~4日に徳島県で開かれる春季四国地区高校野球大会の出場権と、7月の全国高校野球選手権香川大会のシード権を得る
昨秋の大会を制した高松商は初戦で志度と、準優勝の尽誠学園は、高松北と対戦。高松商の土居保輝主将(2年)は「この冬、走り込みなどで基礎体力をつけ、チームはレベルアップした。県大会を制して、四国大会でリベンジを果たしたい」と意気込みをみせた。
大会は4月1日まで。上位2校が、5月2~4日に徳島県で開かれる春季四国地区高校野球大会の出場権と、7月の全国高校野球選手権香川大会のシード権を得る
PR
東かがわ市は27日、09年度当初予算案を発表した。一般会計は141億8476万円で、対前年度比6・5%増。市民交流プラザ(仮称)建設や引田地区の小中学校の再編などの大型事業が本格化することから増額となった。
歳入は、景気後退により法人市民税が同28・9%減と大幅に減少することなどから、自主財源比率が同7・3%減の36・4%で財政危機は深刻。市債発行額も18億230万円と同76・5%の大幅増となったが、繰り上げ償還などで残高は同1億110万円減の139億525万円。
歳出は、市民交流プラザの建設事業に6億2222万円を計上。着工予定が08年度から延びたことから、09年度予算に組み込まれた。完成は10年6月を予定。引田地区の小中学校の新築工事や各学校の耐震工事などの費用も計上している。
そのため、財政調整基金を3億6780万円取り崩して対応。会見した藤井秀城市長は「厳しい状況ではあるが、市民の安全のため必要な措置はしていかなければいけない。市債残高は増えないようにした」と話した
歳入は、景気後退により法人市民税が同28・9%減と大幅に減少することなどから、自主財源比率が同7・3%減の36・4%で財政危機は深刻。市債発行額も18億230万円と同76・5%の大幅増となったが、繰り上げ償還などで残高は同1億110万円減の139億525万円。
歳出は、市民交流プラザの建設事業に6億2222万円を計上。着工予定が08年度から延びたことから、09年度予算に組み込まれた。完成は10年6月を予定。引田地区の小中学校の新築工事や各学校の耐震工事などの費用も計上している。
そのため、財政調整基金を3億6780万円取り崩して対応。会見した藤井秀城市長は「厳しい状況ではあるが、市民の安全のため必要な措置はしていかなければいけない。市債残高は増えないようにした」と話した
小豆島町学校再編整備検討委員会(富田孝之輔委員長)は27日、町立学校などの施設整備、統合の将来構想について、答申を坂下一朗小豆島町長に提出した。07年10月に町長から諮問を受けたもので、13年を目標に内海中と池田中を統合し、町内1中学校とすることを目指すなどとしている。
中学校整備について、財政面などから池田中の耐震補強工事を実施せずに早期に統合するのが望ましいとしたうえで、生徒の安全を最優先に、現在の池田中校舎の耐震性の2次診断を早期に実施。耐震化方針を明確にしたうえで、13年を目標に円滑な統合を目指すとしている
中学校整備について、財政面などから池田中の耐震補強工事を実施せずに早期に統合するのが望ましいとしたうえで、生徒の安全を最優先に、現在の池田中校舎の耐震性の2次診断を早期に実施。耐震化方針を明確にしたうえで、13年を目標に円滑な統合を目指すとしている
県立中央病院(松本祐蔵院長)の受精卵取り違え疑惑で、27日に東京都内であった日本産科婦人科学会(吉村泰典理事長)による川田清弥医師(61)への聴取。終了後、吉村理事長は「厚生労働省と協力して再発防止に努めたい」と話し、川田医師も「ご迷惑をおかけしたことをお詫びします」と陳謝した。
今回の場は、川田医師の申し出によって設定。約1時間、川田医師から一連の経緯や再発防止策の説明を受けた。
吉村理事長は、一番の問題点を「(作業の時)2人のシャーレが同じ台にあったこと」とし、再発防止策のポイントになるとした。
学会の会告(指針)に抵触する3個の受精卵移植を行っていたことについて、吉村理事長は「守っていただきたい理想のガイドライン。(学会として)周知徹底していくことが必要」と話した。
一人で会見した川田医師はこの場が設定された経緯について「これだけ報道され、(学会が)疑問を持っているかと思い、学会員の義務として報告しに来た」と話した。今後どういう姿勢で治療に臨むかについては「(自分の)実績より患者さん。妊娠を手助けしたい」と述べた。
学会の指針について川田医師は「今後は順守する」とし、再発防止に関しては「ダブルチェック。2人でしっかりする」と改めて話した。
◇休暇申請を承認
県立中央病院によると、川田医師は同学会に説明するため、休暇申請を出し、病院側も承認したという。午後に川田医師の外来診療のある日だが、患者と調整済みだったという
今回の場は、川田医師の申し出によって設定。約1時間、川田医師から一連の経緯や再発防止策の説明を受けた。
吉村理事長は、一番の問題点を「(作業の時)2人のシャーレが同じ台にあったこと」とし、再発防止策のポイントになるとした。
学会の会告(指針)に抵触する3個の受精卵移植を行っていたことについて、吉村理事長は「守っていただきたい理想のガイドライン。(学会として)周知徹底していくことが必要」と話した。
一人で会見した川田医師はこの場が設定された経緯について「これだけ報道され、(学会が)疑問を持っているかと思い、学会員の義務として報告しに来た」と話した。今後どういう姿勢で治療に臨むかについては「(自分の)実績より患者さん。妊娠を手助けしたい」と述べた。
学会の指針について川田医師は「今後は順守する」とし、再発防止に関しては「ダブルチェック。2人でしっかりする」と改めて話した。
◇休暇申請を承認
県立中央病院によると、川田医師は同学会に説明するため、休暇申請を出し、病院側も承認したという。午後に川田医師の外来診療のある日だが、患者と調整済みだったという
三木町の農業集落排水処理場建設を巡って26、27の両日、候補地に反対する住民から公開質問状が相次いで提出された。
26日は「新開地区に汚水処理施設を建設することに反対する会」(熊田学会長)が2回目の質問状を提出。公共下水道への接続は可能かなどと改めて質問した。
一方、別の候補地への建設に対して公金の差し止め訴訟を起こしている「ウォーキングセンターを守る会」(北内穣代表)は27日、昨年8、12月に続く3回目の質問状を出した。覚書の解釈や認識について質問。同会は「あいまいな回答が多くて3回目になった。町はしっかり答えてほしい」としている。
平井勇副町長は「誠意をもって回答したつもりだ。訴訟にかかわる部分は回答できないかもしないが、今回も誠実に答えたい」と話している
26日は「新開地区に汚水処理施設を建設することに反対する会」(熊田学会長)が2回目の質問状を提出。公共下水道への接続は可能かなどと改めて質問した。
一方、別の候補地への建設に対して公金の差し止め訴訟を起こしている「ウォーキングセンターを守る会」(北内穣代表)は27日、昨年8、12月に続く3回目の質問状を出した。覚書の解釈や認識について質問。同会は「あいまいな回答が多くて3回目になった。町はしっかり答えてほしい」としている。
平井勇副町長は「誠意をもって回答したつもりだ。訴訟にかかわる部分は回答できないかもしないが、今回も誠実に答えたい」と話している