適当に日記や独り言をかいています。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
一言節約術
街頭などで配っているティッシュをもらうようにしよう。月に1箱100円でティッシュを購入していたものを、配布されたティッシュを使用することで年間1,200円節約できる。
ニュース
デトロイト(ウォール・ストリート・ジャーナル)米自動車大手クライスラーは、連邦破産法11条の適用申請からわずか1カ月後の1日にも再建手続きを完了する見込み。マンハッタンの米連邦破産裁判所のアーサー・ゴンザレス判事は同日、クライスラーの資産の大半を提携パートナーであるイタリアのフィアット(F.MI)に売却する案を承認する見通しだ。
同判事は29日、フィアットへの資産売却に関する最終弁論を開いた。
クライスラーの再建手続きの完了は、同社の再建を監督し、1日に米ゼネラル・モーターズ(NYSE:GM)に破産法の適用を申請させる計画の米政府にとっては勝利となる。
社名を「クライスラー・グループ LLC」とする再建後のクライスラーは、新しい持ち主、すなわち米政府、カナダ政府、全米自動車労働組合(UAW)が運営する退職者向け医療信託基金、フィアットの手に渡る。閉鎖予定の多数の工場などを含むクライスラーの資産の一部は、当面は引き続き破産管財人の管理下に置かれる。
新生クライスラーの株式は、フィアットが20%を取得する。フィアットは、米国での新エンジンの製造や、ガソリン1ガロンで40マイル以上走行できる燃費の良い自動車の導入など、一定の目標を達成した場合には、持ち株比率を35%まで引き上げることができる。クライスラーが米財務省から受けた数十億ドルの融資を返済できれば、フィアットには持ち株比率を51%まで引き上げる権利が与えられる見通し。
UAWの医療信託基金はクライスラー株55%を取得する。そのほか8%は米政府、2%はカナダ政府が保有することになる。約1カ月の破産手続き期間中、両政府はクライスラーに合わせて49億ドルを融資した。
一方、2007年にクライスラーを74億ドルで買収した米投資会社サーベラス・キャピタル・マネジメントの持ち分はすべてなくなる。
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1月の県内の有効求人倍率(季節調整値)は0・53となり、前月より0・04ポイント下落したことが鳥取労働局の集計で分かった。全国は0・67だった。下落基調は0・75だった07年9月から続いており、0・53は石油危機後の不況の底となった77年2月と同水準。同労働局は「好転する材料は見あたらず、今後も下がるおそれがある」と悲観的な見方を示している。
新規求人は、前年同月より17・2%減って3433人だった。産業別では、製造業が59・4%減と大きく落ち込み、運輸業も46・6%減▽サービス業も32・7%減だった。一方、情報通信は4・7%増▽医療・福祉が2・6%増となった。
新規求職者は前年同月より21・4%増えて4466人。常用新規求職者4390人のうち、事業主の都合で離職した人は135・2%増の1562人と急増した。自己都合による離職者は10・0%減の1326人だった
新規求人は、前年同月より17・2%減って3433人だった。産業別では、製造業が59・4%減と大きく落ち込み、運輸業も46・6%減▽サービス業も32・7%減だった。一方、情報通信は4・7%増▽医療・福祉が2・6%増となった。
新規求職者は前年同月より21・4%増えて4466人。常用新規求職者4390人のうち、事業主の都合で離職した人は135・2%増の1562人と急増した。自己都合による離職者は10・0%減の1326人だった
PR
農業と食育を考える「これからの『食育』を考える全国研究大会」が3月7日午前11時15分、鳥取市のとりぎん文化会館梨花ホールで開幕する。「食のみやこ鳥取県」を全国にPRし、県民に食育について広く知ってもらうことが狙い。
県は「食にこだわる県づくり」を進めており、今年の秋ごろには県民の意見も盛り込んだ食のみやこアクションプログラムを策定する計画。東京のアンテナショップなどを通じた県産食品の販路開拓だけでなく、観光や地域づくりなどと「食」を結びつけた取り組みを展開していく。
大会では、東京で野菜スイーツ専門店「ポタジエ」を経営するパティシエの柿沢安耶さんや、徳島県阿波市の小学校教諭、藤本勇二さんらが、家庭や教育現場での食育のすすめ方について講演。また、石破茂農水相や農業をライフワークにしている俳優の永島敏行さんが農業を軸にした食育について話す。
乾燥イカを使い、かむことで脳を活性化させるという加工食品や米粉パンなどの学校給食用食材の試食コーナー、地元の野菜や米を使った弁当やアイスクリームなどの販売もある
県は「食にこだわる県づくり」を進めており、今年の秋ごろには県民の意見も盛り込んだ食のみやこアクションプログラムを策定する計画。東京のアンテナショップなどを通じた県産食品の販路開拓だけでなく、観光や地域づくりなどと「食」を結びつけた取り組みを展開していく。
大会では、東京で野菜スイーツ専門店「ポタジエ」を経営するパティシエの柿沢安耶さんや、徳島県阿波市の小学校教諭、藤本勇二さんらが、家庭や教育現場での食育のすすめ方について講演。また、石破茂農水相や農業をライフワークにしている俳優の永島敏行さんが農業を軸にした食育について話す。
乾燥イカを使い、かむことで脳を活性化させるという加工食品や米粉パンなどの学校給食用食材の試食コーナー、地元の野菜や米を使った弁当やアイスクリームなどの販売もある
環境大生による卒業・修了研究展が鳥取市のとりぎん文化会館で開かれている。鳥取駅前の改善計画や農業従事者のための集合住宅など、地域の活性化や鳥取をテーマにした作品と論文計48点が展示されている。3月1日まで。
環境デザイン学科4年の山本佳菜枝さん(22)は、過疎化や少子化で廃校が増えている小学校の再利用をテーマに選んだ。UターンやIターン者が農業に従事しながら住める集合住宅を提案。智頭町にある小学校に足を運び、建物を計測して模型を製作したという。
研究展学生委員会代表で同学科4年の足立雄平さん(22)は「それぞれが4年間鳥取に住んで感じたことを作品にした。ぜひ見にきてほしい」と話していた
環境デザイン学科4年の山本佳菜枝さん(22)は、過疎化や少子化で廃校が増えている小学校の再利用をテーマに選んだ。UターンやIターン者が農業に従事しながら住める集合住宅を提案。智頭町にある小学校に足を運び、建物を計測して模型を製作したという。
研究展学生委員会代表で同学科4年の足立雄平さん(22)は「それぞれが4年間鳥取に住んで感じたことを作品にした。ぜひ見にきてほしい」と話していた
鳥取市議会の2月定例会が27日開会し、804億2000万円の09年度一般会計当初予算案など67議案が提出された。会期は3月25日までの27日間。代表質問は3月2、3日。一般質問は6、9、10日。
提案説明で竹内功市長は、景気や雇用情勢の厳しい現状に触れ、「将来を展望して攻めの姿勢を持ち続けることが重要。前年度に比べ公共事業費を12億6000万円増加させ、経済雇用対策を中心に110事業を盛り込んだ積極予算を組んだ」と述べた
提案説明で竹内功市長は、景気や雇用情勢の厳しい現状に触れ、「将来を展望して攻めの姿勢を持ち続けることが重要。前年度に比べ公共事業費を12億6000万円増加させ、経済雇用対策を中心に110事業を盛り込んだ積極予算を組んだ」と述べた
任期満了に伴う米子市長選(4月12日告示、19日投開票)の立候補予定者説明会が27日、同市役所であった。出馬表明しているいずれも無所属3氏の陣営が出席。3陣営とも既に後援会事務所を開設して支持基盤の争奪戦を繰り広げている。ほかに具体的な動きはなく、三つどもえの激戦になる公算が大きい。
市長選は05年3月末に淀江町との合併1カ月後に行われて以来、現行市政では2回目。昨年12月2日現在の選挙人名簿登録者数は12万179人(男5万6146人、女6万4033人)。
出席したのは、再選を目指す現職の野坂康夫氏(63)▽新人で同市議の八幡美博(58)▽新人で元県西部総合事務所長の上場重俊(60)の3氏の陣営。
野坂氏は、淀江町との一体化、財政破たんからの脱却、企業誘致、役所のスリム化など実績を強調。経済界など幅広い支持を得ており、「生活充実都市」実現を掲げている。
八幡氏は、一部市議が加わる支援母体「市民の力・米子」と政策協定を締結。同会のマニフェスト実現を主張。新しい選挙スタイルで挑む。連合鳥取の支持を取り付けている。
上場氏は昨年12月3日に出馬表明した後、一部市議の支援を獲得。今年2月2日には総決起大会を開き、同21日には片山善博前知事(慶応大教授)の講演会に同席した。
◇市議補選には5陣営
同時に行われる市議補選(改選数1)には元職2、新人3人計5陣営が出席。党派は無所属4、共産1。改選数は、市長選に出馬する八幡氏が3月下旬の市議辞職を表明しているため2となる公算
市長選は05年3月末に淀江町との合併1カ月後に行われて以来、現行市政では2回目。昨年12月2日現在の選挙人名簿登録者数は12万179人(男5万6146人、女6万4033人)。
出席したのは、再選を目指す現職の野坂康夫氏(63)▽新人で同市議の八幡美博(58)▽新人で元県西部総合事務所長の上場重俊(60)の3氏の陣営。
野坂氏は、淀江町との一体化、財政破たんからの脱却、企業誘致、役所のスリム化など実績を強調。経済界など幅広い支持を得ており、「生活充実都市」実現を掲げている。
八幡氏は、一部市議が加わる支援母体「市民の力・米子」と政策協定を締結。同会のマニフェスト実現を主張。新しい選挙スタイルで挑む。連合鳥取の支持を取り付けている。
上場氏は昨年12月3日に出馬表明した後、一部市議の支援を獲得。今年2月2日には総決起大会を開き、同21日には片山善博前知事(慶応大教授)の講演会に同席した。
◇市議補選には5陣営
同時に行われる市議補選(改選数1)には元職2、新人3人計5陣営が出席。党派は無所属4、共産1。改選数は、市長選に出馬する八幡氏が3月下旬の市議辞職を表明しているため2となる公算