適当に日記や独り言をかいています。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
一言節約術
街頭などで配っているティッシュをもらうようにしよう。月に1箱100円でティッシュを購入していたものを、配布されたティッシュを使用することで年間1,200円節約できる。
ニュース
デトロイト(ウォール・ストリート・ジャーナル)米自動車大手クライスラーは、連邦破産法11条の適用申請からわずか1カ月後の1日にも再建手続きを完了する見込み。マンハッタンの米連邦破産裁判所のアーサー・ゴンザレス判事は同日、クライスラーの資産の大半を提携パートナーであるイタリアのフィアット(F.MI)に売却する案を承認する見通しだ。
同判事は29日、フィアットへの資産売却に関する最終弁論を開いた。
クライスラーの再建手続きの完了は、同社の再建を監督し、1日に米ゼネラル・モーターズ(NYSE:GM)に破産法の適用を申請させる計画の米政府にとっては勝利となる。
社名を「クライスラー・グループ LLC」とする再建後のクライスラーは、新しい持ち主、すなわち米政府、カナダ政府、全米自動車労働組合(UAW)が運営する退職者向け医療信託基金、フィアットの手に渡る。閉鎖予定の多数の工場などを含むクライスラーの資産の一部は、当面は引き続き破産管財人の管理下に置かれる。
新生クライスラーの株式は、フィアットが20%を取得する。フィアットは、米国での新エンジンの製造や、ガソリン1ガロンで40マイル以上走行できる燃費の良い自動車の導入など、一定の目標を達成した場合には、持ち株比率を35%まで引き上げることができる。クライスラーが米財務省から受けた数十億ドルの融資を返済できれば、フィアットには持ち株比率を51%まで引き上げる権利が与えられる見通し。
UAWの医療信託基金はクライスラー株55%を取得する。そのほか8%は米政府、2%はカナダ政府が保有することになる。約1カ月の破産手続き期間中、両政府はクライスラーに合わせて49億ドルを融資した。
一方、2007年にクライスラーを74億ドルで買収した米投資会社サーベラス・キャピタル・マネジメントの持ち分はすべてなくなる。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
産褥期(さんじょく期)というのは、一般的に産後6~7週間までをいうが、その間、母親の体調は産後の疲れやホルモンバランスの変化等で、不安定となりやすい。核家族化のもとでは、新生児のケアと家事の両立が困難となり、産後の精神的な不安定さ(マタニティーブルー)が影響して育児ノイローゼになることも少なくない。そのような時に、出産から1ヵ月までの間に10日間ヘルパーを派遣する事業が、2000年度から厚生労働省で乳幼児健康支援一時預かり事業の一つとして開始された。洗濯、掃除などの家事手伝いや、赤ちゃんのオムツ交換などの他、母親の悩みも受け止めてくれるという。
PR
超重症児とは、手厚い医療や介護を継続的に必要とする最重度の障害児をいう。これは、重度の知的障害と肢体不自由とが重複した「重症心身障害児」の概念を超えて、気管切開後の管理や、人口呼吸器による呼吸管理等を常時必要とする障害児である。人口10万人あたり1~1.6人の発生頻度とされ、多くの場合、在宅医療では対応が困難である。主な原因としては、先天性の奇形、低酸素性脳症、心肺停止による脳障害などが指摘されている。
かつて「テレビっ子」という言葉が流行ったが、乳幼児に1日中、テレビのみならずビデオを見せている家庭が少なくないという。ビデオはテレビと同様に音声とともに動きのある映像が提供されるため、乳幼児は、もっぱらその情報を一方通行に受け取る。そのような一方通行の情報提供が長時間続くことにより、乳幼児にもっとも大切な大人との関わりによる双方向的な、応答的関係を体験していくことが困難となることが懸念されている。
また、絵本の読み聞かせとは異なり、テレビやビデオの場合は、音声と動きをともなう映像が同時に提供されるため、読み聞かせによる音声と、絵本の静止画を見ることによって想像力をたくましく発展させていくということが困難となる。このような事から「テレビっ子」と同様に「ビデオっ子」は、乳幼児の様々な発展を損なう恐れが強い。したがって、テレビやビデオを視聴する時間を制限し、漫然とテレビやビデオを見せっぱなしにしないように配慮すること、そして子供と直接関わる時間を多くし、絵本の読み聞かせなど、想像力を育む関わり方にも留意していくことが望まれる。
また、絵本の読み聞かせとは異なり、テレビやビデオの場合は、音声と動きをともなう映像が同時に提供されるため、読み聞かせによる音声と、絵本の静止画を見ることによって想像力をたくましく発展させていくということが困難となる。このような事から「テレビっ子」と同様に「ビデオっ子」は、乳幼児の様々な発展を損なう恐れが強い。したがって、テレビやビデオを視聴する時間を制限し、漫然とテレビやビデオを見せっぱなしにしないように配慮すること、そして子供と直接関わる時間を多くし、絵本の読み聞かせなど、想像力を育む関わり方にも留意していくことが望まれる。
最近、祖父母を対象とした「育児書」ならぬ「育孫書」が次々と出版されている。この背景には高齢社会、高齢化社会、そして夫婦共働き、少子化といった社会環境の変化を受けて、祖父母と同居する2世帯住宅が増え、祖父母が子育てに関わり、あるいは子育てを積極的に支える機会が増えてきたことがあげられる。
「孫のしつけ方がおかしいと思うが、嫁に遠慮して言えない」「孫にあますぎると息子夫婦に叱られる」といった悩みに代表されるように、孫との接し方や息子、娘夫婦との葛藤に思い悩んでいる祖父母も多い。育児相談等においても祖父母が相談に来ることも少なくない。
「孫のしつけ方がおかしいと思うが、嫁に遠慮して言えない」「孫にあますぎると息子夫婦に叱られる」といった悩みに代表されるように、孫との接し方や息子、娘夫婦との葛藤に思い悩んでいる祖父母も多い。育児相談等においても祖父母が相談に来ることも少なくない。
細胞質内に通常存在する正常なプリオンタンパク質とは異なるプロテアーゼ抵抗性の異常プリオンタンパク質から構成される感染粒子で、脳に沈着して脳組織を海綿状に破壊し、様々な症状を引き起こす。1982年、カリフォルニア大学のプルシナーらは、スクレイピー(羊の病気)の因子を精製し、タンパク質性感染粒子の意味でプリオンとよんだ。(この業績に対して1997年度ノーベル賞が授与された。)