適当に日記や独り言をかいています。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
一言節約術
街頭などで配っているティッシュをもらうようにしよう。月に1箱100円でティッシュを購入していたものを、配布されたティッシュを使用することで年間1,200円節約できる。
ニュース
デトロイト(ウォール・ストリート・ジャーナル)米自動車大手クライスラーは、連邦破産法11条の適用申請からわずか1カ月後の1日にも再建手続きを完了する見込み。マンハッタンの米連邦破産裁判所のアーサー・ゴンザレス判事は同日、クライスラーの資産の大半を提携パートナーであるイタリアのフィアット(F.MI)に売却する案を承認する見通しだ。
同判事は29日、フィアットへの資産売却に関する最終弁論を開いた。
クライスラーの再建手続きの完了は、同社の再建を監督し、1日に米ゼネラル・モーターズ(NYSE:GM)に破産法の適用を申請させる計画の米政府にとっては勝利となる。
社名を「クライスラー・グループ LLC」とする再建後のクライスラーは、新しい持ち主、すなわち米政府、カナダ政府、全米自動車労働組合(UAW)が運営する退職者向け医療信託基金、フィアットの手に渡る。閉鎖予定の多数の工場などを含むクライスラーの資産の一部は、当面は引き続き破産管財人の管理下に置かれる。
新生クライスラーの株式は、フィアットが20%を取得する。フィアットは、米国での新エンジンの製造や、ガソリン1ガロンで40マイル以上走行できる燃費の良い自動車の導入など、一定の目標を達成した場合には、持ち株比率を35%まで引き上げることができる。クライスラーが米財務省から受けた数十億ドルの融資を返済できれば、フィアットには持ち株比率を51%まで引き上げる権利が与えられる見通し。
UAWの医療信託基金はクライスラー株55%を取得する。そのほか8%は米政府、2%はカナダ政府が保有することになる。約1カ月の破産手続き期間中、両政府はクライスラーに合わせて49億ドルを融資した。
一方、2007年にクライスラーを74億ドルで買収した米投資会社サーベラス・キャピタル・マネジメントの持ち分はすべてなくなる。
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
幕末の志士、坂本竜馬を主人公にした2010年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」の放映に向け、舞台の1つになる長崎市は「竜馬ブームを観光振興につなげよう」と、竜馬ゆかりの施設整備など関連事業費約1億4000万円を新年度当初予算案に盛り込んだ。竜馬が設立した日本初の貿易商社「亀山社中」跡の建物を修築し、記念館として8月から一般公開(有料)するほか、市中心街の一角に「ドラマ館」を整備する計画を立てている。
同市伊良林2丁目に残る亀山社中跡の木造建物は、所有者から借りた市民グループの手で1989年から2006年3月まで一般公開された。その後、市が無償で借り受けて再公開の準備を進めてきた。今回の修築は、1961年に当時の所有者が増築した2階などを解体し、中2階にある屋根裏の隠し部屋を公開可能にするという。
ドラマ館は「さるく観光幕末編事業」(約1億400万円)の一環。既存施設などを利用し、地元商店街と連携して整備する。
同市伊良林2丁目に残る亀山社中跡の木造建物は、所有者から借りた市民グループの手で1989年から2006年3月まで一般公開された。その後、市が無償で借り受けて再公開の準備を進めてきた。今回の修築は、1961年に当時の所有者が増築した2階などを解体し、中2階にある屋根裏の隠し部屋を公開可能にするという。
ドラマ館は「さるく観光幕末編事業」(約1億400万円)の一環。既存施設などを利用し、地元商店街と連携して整備する。
PR
長崎県佐世保市のハウステンボス(HTB)で18日、米サーカス界のトップパフォーマーが集結する「ザ・ドリームサーカス」(HTB、西日本新聞社共催、28日開幕)を前に、米国人スタッフなど約20人が高さ15メートル、直径約13メートルの大型テントの組み立て作業を始めた。今週末に設営を終える予定。
ジャグリング世界王者や空中を舞うオペラ歌手など27人が出演し、クマやネコも登場、4月5日まで夢の舞台を繰り広げる。綱渡りで出演するウォルター・マルシアさん(42)は「日本の人たちに最高の演技を楽しんでほしい」と語った。
ジャグリング世界王者や空中を舞うオペラ歌手など27人が出演し、クマやネコも登場、4月5日まで夢の舞台を繰り広げる。綱渡りで出演するウォルター・マルシアさん(42)は「日本の人たちに最高の演技を楽しんでほしい」と語った。
「安政の開国」で長崎や横浜などの5港が開港されてから150周年を迎えるのを記念し、元長崎市公会堂館長の木下孝さん(62)=同市かき道4丁目=が、市内の外国人墓地に眠る22カ国約1500人を紹介した「長崎に眠る西洋人」を出版した。木下さんは「居留地などの建物は残っているが、そこで暮らし、長崎の歴史をつくってくれた人たちの歴史が残っていない。それを伝えていきたい」と話している。
長崎市土地開発公社の職員だった木下さんは2003年の退職後、市管財課に嘱託として勤務。外国人墓地の管理を担当した。倒れたままの十字架や墓碑、石碑の表面がはく離して名前が見えなくなっている墓碑などを見つけ、記録を残す必要性を感じ、外国人墓地に眠る人々の調査を始めた。
公会堂館長就任後も、グラバー園の名誉園長で居留地を研究しているブライアン・バークガフニ長崎総合科学大教授の著書や、市が保管していた外国人の埋葬記録を基に縁故者を探したり、当時の新聞の死亡記事などを集めたりして名前や死亡年、功績などを調べた。
本には、英国出身の商人トーマス・グラバー(1838‐1911)や、グラバーに請われて同市高島町の旧高島炭鉱の監督官として長崎に赴任した技術者のジョン・M・ストダートなどの人物伝のほか、名前と死亡日しか分からない人々の墓碑の存在も記してある。
長崎市土地開発公社の職員だった木下さんは2003年の退職後、市管財課に嘱託として勤務。外国人墓地の管理を担当した。倒れたままの十字架や墓碑、石碑の表面がはく離して名前が見えなくなっている墓碑などを見つけ、記録を残す必要性を感じ、外国人墓地に眠る人々の調査を始めた。
公会堂館長就任後も、グラバー園の名誉園長で居留地を研究しているブライアン・バークガフニ長崎総合科学大教授の著書や、市が保管していた外国人の埋葬記録を基に縁故者を探したり、当時の新聞の死亡記事などを集めたりして名前や死亡年、功績などを調べた。
本には、英国出身の商人トーマス・グラバー(1838‐1911)や、グラバーに請われて同市高島町の旧高島炭鉱の監督官として長崎に赴任した技術者のジョン・M・ストダートなどの人物伝のほか、名前と死亡日しか分からない人々の墓碑の存在も記してある。
長崎市は17日、総額3650億3000万円の09年度当初予算案を発表した。一般会計は前年度比2・8%増の1969億円。2年ぶりの増額で、景気悪化による市民生活への影響を最小限に抑える積極予算となった。また、05年度以来4年連続で借金を減らした。09年度末での地方債残高(09年度末見込み)は約2341億1000万円で、市民一人当たりの借金は約52万2000円となった。【下原知広】
◇不況の影響、市民税2.4%減
◇歳入
市の裁量で使える一般財源のうち、市税は前年度比2・4%(13億4700万円)減の544億7200万円。景気後退や円高の影響で法人市民税が同16%(9億9000万円)減、固定資産税も地価下落などの影響で同2%(4億3000万円)減となったことが大きい。
法人税の落ち込みが激しい他都市との兼ね合いで、市に流れる地方交付税が減り、同2・3%(8億6000万円)減。代わりに臨時財政対策債は同55・2%(19億6000万円)増となった。
一方、使途が決まっている特定財源のうち、国庫支出金は、景気低迷による生活保護費などの増加で同3・8%(16億9400万円)増となった。
◇学校耐震化など、建設費10億円
◇歳出
NHK大河ドラマ「龍馬伝」関連事業などのまちづくり関連事業に予算を重点配分。前年度同様、職員提案で予算を使わずに成果を上げる「ゼロ予算事業」にも取り組む。
投資的経費は、同6・7%(10億3000万円)増で、災害復旧費が同22・2%(3000万円)削減されたものの、平和公園入口付近の歩道拡幅調査や市営団地の建て替え、小中学校耐震化推進事業などから、普通建設事業費が約10億6000万円増えた。
義務的経費では、人件費が09年1月からの給与制度見直しなどで、同0・4%(1億2500万円)減。扶助費は、生活保護費や原爆症の認定基準の見直しによる原爆被爆者特別援護費などにより、同6・4%(39億8000万円)増となった。公債費は7・9%(24億3000万円)減だった。
◇市史刊行や観光など112件
◇新規事業
新規事業は112件。主な内容は▽「九州・山口の近代化産業遺産群」登録推進714万円▽長崎市史刊行3165万円▽さるく観光幕末編1億446万円▽幕末の志士、坂本龍馬が設立した商社「亀山社中」跡の施設整備2750万円▽長崎ペンギン水族館ふれあいペンギンビーチ整備700万円▽歌手さだまさしさんらが出演する市制施行120周年記念「ながさき里帰りコンサート」共催費負担金1000万円▽路面電車軌道緑化モデル事業費負担金300万円――など。
◇不況の影響、市民税2.4%減
◇歳入
市の裁量で使える一般財源のうち、市税は前年度比2・4%(13億4700万円)減の544億7200万円。景気後退や円高の影響で法人市民税が同16%(9億9000万円)減、固定資産税も地価下落などの影響で同2%(4億3000万円)減となったことが大きい。
法人税の落ち込みが激しい他都市との兼ね合いで、市に流れる地方交付税が減り、同2・3%(8億6000万円)減。代わりに臨時財政対策債は同55・2%(19億6000万円)増となった。
一方、使途が決まっている特定財源のうち、国庫支出金は、景気低迷による生活保護費などの増加で同3・8%(16億9400万円)増となった。
◇学校耐震化など、建設費10億円
◇歳出
NHK大河ドラマ「龍馬伝」関連事業などのまちづくり関連事業に予算を重点配分。前年度同様、職員提案で予算を使わずに成果を上げる「ゼロ予算事業」にも取り組む。
投資的経費は、同6・7%(10億3000万円)増で、災害復旧費が同22・2%(3000万円)削減されたものの、平和公園入口付近の歩道拡幅調査や市営団地の建て替え、小中学校耐震化推進事業などから、普通建設事業費が約10億6000万円増えた。
義務的経費では、人件費が09年1月からの給与制度見直しなどで、同0・4%(1億2500万円)減。扶助費は、生活保護費や原爆症の認定基準の見直しによる原爆被爆者特別援護費などにより、同6・4%(39億8000万円)増となった。公債費は7・9%(24億3000万円)減だった。
◇市史刊行や観光など112件
◇新規事業
新規事業は112件。主な内容は▽「九州・山口の近代化産業遺産群」登録推進714万円▽長崎市史刊行3165万円▽さるく観光幕末編1億446万円▽幕末の志士、坂本龍馬が設立した商社「亀山社中」跡の施設整備2750万円▽長崎ペンギン水族館ふれあいペンギンビーチ整備700万円▽歌手さだまさしさんらが出演する市制施行120周年記念「ながさき里帰りコンサート」共催費負担金1000万円▽路面電車軌道緑化モデル事業費負担金300万円――など。
県警が今年3月末に廃止を予定している稲佐署池島駐在所(長崎市池島町)の周辺自治会長らが17日、県警を訪れ「離島の駐在所を残してほしい」と陳情し、外海地区住民4751人のうち2556人の署名を安本真二生活安全部主席参事官に手渡した。
県警や市によると、01年11月の池島炭鉱閉山時に約2700人いた島民は350人(08年12月末)に減少。また04~08年の刑法犯認知件数は4件、交通事故は7件にとどまり、いずれも軽微だったことなどから駐在所廃止を決めたという。
稲佐署は昨年12月、町内の4自治会に廃止決定を伝え、今年1月下旬に4回、住民対象の説明会を開催。しかし、同市外海地区連合自治会の田添岸雄会長(69)は「島の高齢者にとって駐在所は欠かせない存在。観光や産業活動に力を入れており、島を訪れる人や車の増加も予想される」と、駐在所の必要性を訴えた。
稲佐署では駐在所廃止後、長崎漁港交番に担当者を置き、月に数回、警備艇で巡回する計画。海上が穏やかなら、池島町まで約20分かかり、稲佐署から応援の警察官が必要な場合は認知から到着まで40~50分かかるという
県警や市によると、01年11月の池島炭鉱閉山時に約2700人いた島民は350人(08年12月末)に減少。また04~08年の刑法犯認知件数は4件、交通事故は7件にとどまり、いずれも軽微だったことなどから駐在所廃止を決めたという。
稲佐署は昨年12月、町内の4自治会に廃止決定を伝え、今年1月下旬に4回、住民対象の説明会を開催。しかし、同市外海地区連合自治会の田添岸雄会長(69)は「島の高齢者にとって駐在所は欠かせない存在。観光や産業活動に力を入れており、島を訪れる人や車の増加も予想される」と、駐在所の必要性を訴えた。
稲佐署では駐在所廃止後、長崎漁港交番に担当者を置き、月に数回、警備艇で巡回する計画。海上が穏やかなら、池島町まで約20分かかり、稲佐署から応援の警察官が必要な場合は認知から到着まで40~50分かかるという