忍者ブログ
適当に日記や独り言をかいています。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
街頭などで配っているティッシュをもらうようにしよう。月に1箱100円でティッシュを購入していたものを、配布されたティッシュを使用することで年間1,200円節約できる。
ニュース
デトロイト(ウォール・ストリート・ジャーナル)米自動車大手クライスラーは、連邦破産法11条の適用申請からわずか1カ月後の1日にも再建手続きを完了する見込み。マンハッタンの米連邦破産裁判所のアーサー・ゴンザレス判事は同日、クライスラーの資産の大半を提携パートナーであるイタリアのフィアット(F.MI)に売却する案を承認する見通しだ。 同判事は29日、フィアットへの資産売却に関する最終弁論を開いた。 クライスラーの再建手続きの完了は、同社の再建を監督し、1日に米ゼネラル・モーターズ(NYSE:GM)に破産法の適用を申請させる計画の米政府にとっては勝利となる。 社名を「クライスラー・グループ LLC」とする再建後のクライスラーは、新しい持ち主、すなわち米政府、カナダ政府、全米自動車労働組合(UAW)が運営する退職者向け医療信託基金、フィアットの手に渡る。閉鎖予定の多数の工場などを含むクライスラーの資産の一部は、当面は引き続き破産管財人の管理下に置かれる。 新生クライスラーの株式は、フィアットが20%を取得する。フィアットは、米国での新エンジンの製造や、ガソリン1ガロンで40マイル以上走行できる燃費の良い自動車の導入など、一定の目標を達成した場合には、持ち株比率を35%まで引き上げることができる。クライスラーが米財務省から受けた数十億ドルの融資を返済できれば、フィアットには持ち株比率を51%まで引き上げる権利が与えられる見通し。 UAWの医療信託基金はクライスラー株55%を取得する。そのほか8%は米政府、2%はカナダ政府が保有することになる。約1カ月の破産手続き期間中、両政府はクライスラーに合わせて49億ドルを融資した。 一方、2007年にクライスラーを74億ドルで買収した米投資会社サーベラス・キャピタル・マネジメントの持ち分はすべてなくなる。
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北朝鮮の弾道ミサイル発射をめぐる国連安保理での交渉で、米国などは9日、新たな対北決議ではなく、報道機関向け声明が適切とする中国の主張を取り込む形で、同声明と決議の中間に当たる議長声明の素案を提示した。米国は決議を求める日本と共同歩調を取ってきたが、交渉妥結のため土壇場で日本と距離を置く姿勢を鮮明にした。
 日米英仏と中ロの6カ国はこの日、3日ぶりに大使級会合を開催。ライス米国連大使はこれに先立ち、張業遂・中国大使と会談しており、中国側との綿密な協議を経た上で素案を提示したもようだ。英仏も提案国の一角で、交渉の流れは議長声明で決着の方向に大きく傾いた。日本は6カ国の中で孤立した。
 素案は、北朝鮮の発射を非難し、2006年に安保理が採択した対北非難・制裁決議を再確認する内容とみられる。付属文書の形で新決議に盛り込むことを目指していた対北禁輸の対象品目追加や資産凍結の対象団体拡大については、既存の安保理制裁委員会にリスト作成を要請するとしたもようだ
PR
北朝鮮による弾道ミサイル発射問題で、一時中断されていた国連安全保障理事会常任理事国5カ国と日本による大使級会合が9日夕、再開された。北朝鮮に対する新たな決議が必要とする立場を崩さない日本に対し、これまで足並みをそろえていた米国が、決議より効力の弱い議長声明での妥協もやむを得ないとの姿勢に転換し、各国に声明案を提示した。

 中国はすでに、議長声明なら受け入れるとの姿勢を明確にしており、日本はきわめて厳しい立場に立たされている。

 会合後、日本の高須幸雄国連大使は「決議を求めるという日本の立場は変わっていない」と述べ、妥協を急ぐ考えはないことを強調した。

 一方、米国のライス国連大使は会合後、「生産的な議論が行われた。議論はさらに続く」と述べた。

 外交筋によると、現在、日本以外の同会合への参加国はすべて、決議という形式にはこだわらないとの立場を示している。また、ミサイル発射が国連決議違反かどうかについても、意見の一致は得られていない。

 こうした状況を受け、現在の議論は、「(決議か声明かという)形式の問題よりも、中身の問題を優先して進められている」(同筋)という。

 一方、ニューヨーク入りした伊藤信太郎外務副大臣は9日、米露中や、現在の安保理議長国のメキシコなど各国の国連大使と会談し、対北決議の採択をめざす日本の立場を説明した。

 副大臣は「各国とも、日本の立場に理解を示した」と述べたものの、儀礼的なやり取りにとどまったとみられている
男子ゴルフの今季メジャー第1戦、マスターズ・トーナメントが9日、米ジョージア州のオーガスタ・ナショナルGC(7435ヤード、パー72)で開幕した。片山晋呉が6バーディー、1ボギー、7ワンダーの67で、首位に2打差の4位と好発進した。

チャド・キャンベル(米国)が7アンダーの65で単独首位。4年ぶり5度目の優勝を目指すタイガー・ウッズ(米国)は2アンダーの70で20位タイ。

史上2番目の若さで初出場した注目の石川遼と、同じく初出場の今田竜二は、1オーバーの73で51位タイだった
ネット上での知財侵害を3回重ねた者は、インターネットサービスプロパイダー(ISP)から強制的にサービスを打ち切られる――。立法院経済委員会は8日、このような著作権法の修正案を可決した。

 今回の法改正は、音楽コンテンツの違法ダウンロードサイトなどの削減のほか、ISPが負う責任を明確にする狙いがある。

 三読(最終可決)され法改正が実現した場合の取り締まりの流れは、【1】知財保有者がネット上で知財侵害を発見した場合、ISPに通知【2】ISPは当該サイトの閲覧を停止する【3】侵害被疑者が、知財侵害はないと認識している場合、ISPに「回復通知」を提出する【4】ISPは知財保有者に通知を転送する【5】知財保有者は10日以内に法的に侵害を証明する必要がある――となる。

 経済部智慧財産局の王美花局長は、この法改正は米国も高い関心を寄せていると説明。今年1月に台湾が包括通商法スペシャル301条の「一般監視対象」から削除されたことも、法改正が前提になっていたという
義隆電子(ELAN)は8日、タッチパネル関連の特許を侵害されたとして、サンフランシスコの地方裁判所に米アップルを提訴した。

 複数の台湾紙によると、義隆は、アップルの「マックブック」や「iフォン」、「iポッドタッチ」に使われているタッチパネルが、自社の特許を侵害していると主張。賠償金の支払いに加え、製品の製造と出荷停止を求めている
忍者ブログ / [PR]
TOP
HOME